今回は「All in One SEO Pack」を使って、WordPressとTwitterを連携させて書いた記事をTwitterへ投稿する方法をご紹介します。
・WordPressで書き終わった後に、簡単にTwitterにも流したい人
【目次】
-
- アプリのインストール
- Twitterのプロフィールにサイトを登録
- Twitterカードの入手(Twitterに自分のブログを登録)
- All One SEO Pacの設定
- まとめ
【アプリのインストール】
WordPressの「プラグイン」→「新規追加」→「All in One SEO Pack」で検索。
(↓検索後の画面)
↓この「今すぐインストール」をクリック→「有効化」
「有効化」が完了したら↓のような画面に自動的に移動します。
移動したらWordPressの左側に「All in One SEO」が出現しているので「機能管理」をクリックして先に進みます。(下の画像を参照)
先に進むと「ソーシャルメディア」というものがあるので、「Activate」(青色のボタン)をクリック。
ここまでがうまく出来たら「記事編集画面」の下の方に「All in One SEO Pack」が出現します。(↓下の画像を参照)
【Twitterのプロフィールにサイトを登録】
次にTwitterで設定を行います。
まず、自身のTwitterへ移動します。
そこで、「プロフィール」へ移動します。
「プロフィール」へ移動したら「プロフィール編集」をクリック。
↓この部分の「ホームページ」へ自分のブログのURLを入れます(入れ終わったら「変更を保存」をクリックして終了です)。
【Twitterカードの入手(Twitterに自分のブログを登録)】
WordPressで書いた記事をTwitterへそのままツイートするには、Twitterに自分のブログを登録する必要があります。
※この登録方法は、Twitterの自身のプロフィールから登録する方法とは異なりますので、ご注意ください。
この登録は「Twitterカード」と呼ばれるものを作成するためのものです。
(ここにアクセスしてブログを登録してください)→ Card validator
↓クリック後のページ
入力部分(「Enter the URL of the page with the meta tags to validate」)に自分のブログのURLを入力。
入力後に「Preview card」をクリック。
下の画面は入力後の画面です。↓
【All in One SEO Packの設定】
「All in One SEO Pack」をインストールが完了しているので、記事編集画面の下の方に「All in One SEO Pack」が出現していると思います。
「メイン設定」から「ソーシャル設定」に切り替えてください。
(↓切り替え後の画面)
ここでは設定しなければならない部分が3つあります。
・タイトル
・説明
・画像
WordPressでの設定はこれで終了です。
【まとめ】
今回は「WordPressとTwitterを連携させるプラグイン「All in one SEO Pack」」をご紹介してきました。
細々とした設定がありますが、設定しておくと便利なのでご活用いただければと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク