今回は「Jetpack」というWordPressのプラグインを使って、新しく書いた記事をTwitterへ自動投稿する方法を書いて行きます。
・WrodPressで書いた記事をTwitterへ投稿する方法を探してる人
・Twitterへの自動投稿+セキュティ付きのプラグインを探している人
【目次】
-
- プラグイン「Jetpack」のインストール
- 「Jetpack」の設定
- まとめ
【プラグイン「JetPack」のインストール】
WordPressの「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインの検索」で「JetPack」と入力
検索として下の画像のものが現れます。
これを「インストール」→「有効化」の順でクリックします。
「有効化」したら、WordPressの左の欄に「Jetpack」が現れます。
(↓「有効化」した後の画像)
【「Jetpack」の設定】
インストールが終わったら、WordPressとTwitterを連携させる設定を行います。
インストール後に出現した「Jetpack」をクリックすると、以下の画像のような項目が現れますので、「設定」をクリックします。
(↓「Jetpack」をクリックした後の画面)
「設定」に移動したら、WordPressとTwitterを連携させます。
上の欄に「執筆」「共有」「ディスカッション」「トラフィック」「セキュリティ」が表示されているので、「共有」をクリック。
その後、「パブリサイズの接続」の「投稿をソーシャルネットワークに自動共有」のボタンをオン(青色に変化)にすると「ソーシャルメディアアカウントを接続する」が出現するのでクリック。
※「ソーシャルメディアアカウントを接続」をクリックする際に、自身のTwitterアカウントにログインしておく事をおすすめします。
(↓「共有」に移動した後の画面の一部)
Twitterでは以下のアプリでWordpressとTwitterを連携します。
次にWordPressの「投稿」→「新規投稿」→「公開」に「パブリサイズ共有」が出現します。(下の画像を参照)
この「パブリサイズ共有」の「設定」をクリックすると、下の画面へ移動します。
「Twitter」の「連携」を選択します。
「WordPress.com」と連携を求められるので、連携をさせます。
(↓連携完了後の画面)
連携完了後、ボタンの設定を行います。
(このボタンは自動投稿と関係がありませんが、読んでくれたユーザーに記事をSNSへ共有してもらいやすくするボタンですので、この段階で設定を済ませておくとよいと思います。)
「共有ボタン」の「利用可能なサービス」から「Twitter」を選択し、「有効化済みのサービス」の灰色の部分へドラッグ&ドロップで持っていきます。
(↓「Twitter」アイコンを移動させた後の画面)
移動させた後、「変更を保存」をクリック。
その後、投稿ページに戻り「パブリサイズ共有」の「編集」をクリックして、「カスタムメッセージ」の部分にツイートする内容(説明文&記事URL)を書いて終了です。
※Twitterでは1回に投稿できる文字数は140文字と決まっているので、「記事URL」は「短縮URL」を使うことをおすすめします。
【まとめ】
今回はWordPressのプラグイン「Jetpack」を使ったTwitterへの投稿設定をお伝えしてきました。
細々とした設定はありますが、1度完了してしまえばTwitterへの投稿が楽になるのでおすすめです。
「Jetpack」では、新規投稿のみになります。
毎度の設定を行うのであれば、もう1つの投稿設定ができる「All in One SEO Pack 」をおすすめします。
その設定の記事も書いておりますので、お好きな方をお選びください。
以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク